相談・お問い合わせ
相談・お問い合わせ

スタッフブログ

〈 モータースポーツ 〉

2023.11.10

13401-16020改

13401-16020 この品番で心躍る人は考えものです(笑) そう、TOYOTA AE86の4AGクランクシャフト品番 いまだ人気の4AG、エンジン~ミッション関連で WPC処理やDLCコーティング依頼が多い車種のひとつです 今回はいつもリピート頂いているテックアートさまからのご依頼で 新品クランクシャフトのWPC処理依頼 新品はやはりきれいですね AE86(レビン/トレノ)が出たての頃は、恐らくWPC処理などはメジャーな 加工ではなかったでしょうが、現在はかなり認知度も上がっており OHやパワーupの際は採用するビルダーさんが多くいます そりゃ、強度が上がって耐摩耗性、しゅう動性がupするからやらない手はない!! 安心して踏めるってエンジンではとても重要です 特にジャーナル部の最終仕上げに行う3Dラッピングは新品の研磨目より滑らかなのです だ・か・ら 踏めるんです 施工者も納得に仕上がりなので品番の後に「改」をいれておきました ちなみに構造変更の届け出は必要ありません

2023.11.03

WPC処理に忖度は無し!!

油臭くて、うるさくて・・・ そんな車が好きな「ぷれじでんと」がいる会社 今回はショップさま経由で、その会社の現在の 「ぷれじでんと」私用車(いわゆるマイカー) AE86のミッションWPC処理です ミッション一式ではないので、痛んでいたりや強化したい部品をチョイスした 感じでしょうか? メイン、カウンター、メンドラに ハブスリーブ 各種ミッション リング&ピニオンギア 街中を流すのか?サーキットで楽しむのか?はたまたドリフト? 表面処理で強度upと耐摩耗性向上滑らかな動きを手にした ミッションはFUN to DRIVEで決まりかと(笑) 前回はクランクシャフトも処理しているので エンジン&ミッションともにWPC処理仕様ですね   さて、WPC処理はショット材を非対象物に高速で当てるのですが レーシングカー(バイク)の部品だろうが 内閣総理大臣の部品だろうが 某会社の「ぷれじでんと」の部品だろうが そこの貴方の部品であろうが 一切忖度無しでショット材をぶち当ててます!! ちょっとぐらい忖度して優しく? そんなヤワな処理じゃ満足して頂ける仕上がりにはなりません そんな忖度無しの処理が当社のWPC処理なのです

2023.10.27

どちらのパターン?

当社の表面処理(WPC処理やハイパーモリブデンショット)に 何を求めるか? 今回のお客様は部品の再利用によるWPC処理&ハイパーモリブデンショット 再利用品40ヶのメタル バイク用かな? ガリガリのしゅう動痕 これが~ こうなって これが~ こうなる! 上下で同じもののビフォー&アフターです 特に旧車の場合、新品が既に入手出来ない事あります そんな時、最後の技としてWPC処理を採用するお客様が多いのです こちらのメタルは傷みも激しいので WPC処理+2段階の固体潤滑材をショットして仕上げました 新品に施工すれば初期アタリが出やすく基本性能の向上 中古であればリペアと延命処置効果となります 表面処理をどう生かすか?は貴方次第です お悩みの際は是非ご相談下さいね!!

2023.10.19

XそれともR?

80年代のCB・・・XとRがあります 世代にもよりますが筆者の時代はR 特定回転域で2バルブから4バルブに切り替わる REV(今ではVTEC)なる最新技術が搭載されていて 排気音の切り替わりを楽しんだものでした 当時はX、R共に中古で30万円~入手できたものでした それじゃ今ではXなんて程度の良い車両なら、ちょっとした高級車 が買えてしまう状態 既存オーナーさんは大切にしましょう! 今回はご依頼は筆者より少々上の世代が夢中になったXの部品です TKRJ製でSTDサイズのピストンセット もうHONDA純正は販売していないのかな? ピストン、リングとカムシャフトのWPC処理 TOPリングとピストンピンはDLCコーティングまで行います 最新の車両はフリクションロス低減に接触面積を減らしたり、各種コーティングが 施されていますが、80年代はそのような概念もあまり無かったのでは? なのでWPC処理やDLCコーティングは特に旧車に効果絶大! 低摩擦、耐摩耗性向上,油保持性向上、圧縮残留応力付与による強化など 言い事だらけなのです もちろん最新車両の部品へ施工も同様の効果あります どんなに技術が進化しても摩擦・磨耗とは切っても切れない関係 各部品の不具合対策や予防策としてお勧めですよ!

2023.10.13

プレートは定番ですが本体だってやりますよ!

本格的に走りたければ是非とも欲しいLSD オープンデフではやはりもの足らないかも たま~に当ブログに上げるクラッチプレートは WPC処理の定番メニューで、チャタリングに効果絶大 今回はLSD本体へのWPC処理依頼です 各ギアは滑らかな動きをし プレッシャーリングとカムの接触面も強化されます さすがにLSD本体のクラックや割れなど耳にしませんが 耐摩耗性向上、しゅう動性向上、各部品の強化が期待できます またクラッチプレートのツメと接触する部分の耐摩耗性向上も期待できます なかなかマニアなご依頼ですが、常にすごい86(AEの方ね)を製作されている ショップさん、目の付けどころが憎いですね!

2023.10.07

純正部品だって完璧ではありません

R35 GT-R純正のバルブリフター これって水素フリーのDLCがコーティングされています (天面のブロンズカラーの部分です) 直打式カムトレーンの低フリクション、耐摩耗性向上目的で採用されており ことR35 GT-Rでは約40%のフリクションが低減されているそう・・・ そんなリフターのDLCですが、経年劣化や管理方法などで 磨耗してしまうのは仕方の無い事! この様に綺麗に中央部の膜が無くなっていたり リング状に膜が無くなり、更に基材へのキズなど症状はさまざま   世界初の水素フリーDLCでもいずれはこの様に膜が無くなってしまうのです DLCのみならずTinなどのコーティング類で無くならないものはないのです 今回はこの古く磨耗した水素フリーDLCコーティングを剥離、WPC処理+3Dラッピング で鏡面仕上げをしてDLCコーティングを行います ちなみに当社のDLCはいくつか膜種がありますが、バルブリフターにはF1でも採用されている タイプの膜を成膜します 用途、膜性能などから考慮して膜種を選んでいるのです メーカー純正でも完璧ではありません(と言うかコーティング膜に永遠はありません) 当社ではDLCコーティングにWPC処理や3Dラッピングと合わせる事で更に性能向上をさせています 見えない部分ですが効果絶大ですよ!!

2023.09.15

デザインが変わったね

川重のピストン 箱のデザインが一新したみたいですね 旧デザインより黒を基調とし、側面に大きなロゴ・・・ このロゴ、「あぁ、川重ね!」と非常に分かり易い Ninja H2などはエンブレムにも使用されてますな クールな感じでこちらのデザインの方が好きかも そんな新デザインの箱でピストン、ピン、リングの 基本3点set+ヨシムラのカムシャフトWPC処理依頼です φ78.9なのでZRX1200DAEG 、ZRX1200R、またはZZR1200 あたりでしょうか? 確かメッキシリンダ-なのでオーバーサイズで仕上げる事が無い為 カムシャフトで特性を変えて楽しむ感じですかね ピストン、カムとハイパーモリブデンショットまで仕上げます 更にピン、リングもハイパーモリブデンショット これだけでも十分ですが、ピストンピン、TOPリングに DLCコーティングなんてのもお勧めです ピン穴にヌル~ッと入っていくピンは一見の価値ありです 純正部品のデザインは変わろうが、当社の処理は常に最先端、 且つ最高性能で施工しています

2023.09.08

クランクピン 仕上げは3Dラッピングが宜しいかと・・・

2st 3気筒・・・ さすがにクランクピンだけでは車種は分かりませんが 川崎重工のマッハSS又はKHであろうかと・・・ 既に50年選手! 磨耗、キズ、オイル焼け痕などトラブルのもとが見えますね この手のパーツへ行うWPC処理は非常にデリケート まずウェブに圧入する部分はマスキングでスリップしない様に で、中央のコンロッド部分は滑らかに WPC処理で大まかにディンプルを作った後、3Dラッツピングで仕上げます 3Dラッピングはディンプル表面の凸部分を軽く研磨し、油溜まりを残したまま 初期アタリが出た状態を形成します 今回はピン部分に小キズもある為、その凸やバリまで取ってます 凹は取れません(凹が無い所まで研磨したら寸法マイナスで使い物になりません) が有害なバリも除去され、非常に滑らかな表面に仕上がってます さあ!最高の状態に仕上げましたヨ! 特にオイル環境が厳しい様な部品にはディンプル+ラッピングが効果抜群です

2023.09.01

AP1/2(S2000)クラッチベアリングガイド

生産終了してもまだまだ人気のS2000 F20C/F22Cのエンジンをぶん回し、更にFRレイアウト・・・ 楽しいに決まってます! そんなS2000もラインオフから14年 残存する車両も各部品お疲れぎみで、交換用パーツに WPC処理やDLCコーティングのご依頼も多くなっています 今回はクラッチベアリングガイド 純正部品に施工していきます WPC処理のディンプルでレリーズベアリングの油保持性を高め 円滑な動きを継続させます また、強度も上がり耐摩耗性にも優れます WPC処理だけでも効果はありますが、+ハイパーモリブデンショットで さらにしゅう動性向上させたり、 グリス切れの様な最悪の事態でも、ドライ潤滑性に優れるDLCコーティングを ご要望されるお客様が多いです 今回は某ショップさまよりご依頼で・・・ 20ヶ程、この後DLCコーティングの釜に入ります 小生の担当はWPC処理の前処理まで! あとはDLC職人S君にバトンタッチとなります 頼んだよ!S君!! ちなみにS2000のクラッチ周りはクラッチベアリングガイド(WPC+DLC)、 レリーズハンガー(WPC)、レリーズフォーク(WPC)COMPの3点setのご依頼が多いですよ! クラッチの踏み心地(感覚的なものになりますが)が悪くなったかな? なんて時はほぼほぼこのガイドが影響しているとか・・・ プアな症状が出ていたら大事に至る前に強化品に交換するのが長く乗る為の秘訣です