相談・お問い合わせ
相談・お問い合わせ

スタッフブログ

〈 モータースポーツ 〉

2024.10.04

年に何回かご依頼があるヤツ2

先週紹介した3&4ローター これね・・・ 小生はDLC前のWPC処理+3Dラッピングで下地を作り上げ DLCチームのヨッシー&たかPに引き継ぎ きれいに成膜したのがこれ どう?やってくれそうでしょ? これにメタルとハウジング(ともにWPC処理) をあわせて次週お引き取りとなります その後はなんとハンドキャリーでオーストラリアに お帰りみたいです 今回のエンジンはドリ車の乗せるとの事で 是非、悶絶級の3&4ローターサウンドを轟かせて頂きたいですね!! 妥協なき最高の状態に仕上げてあります お引き取りお待ちしております!!

2024.09.27

年に何回かご依頼があるヤツ

今回はオーストラリアの方が持ち込みです なんと豪華に3ローターと4ローター2台分 後日ハウジングも持ち込まれるとか メタルはWPC処理、エキセン2本はWPC+DLCの最強処理 10月7日の週にはハンドキャリーで持ち帰りとの事です 今日のメニューは脱着可能なこの部分をWPC処理と 3Dラッピングで極上に仕上げます これでも未処理なのですが 左=WPC処理のみ 右=WPC処理+3Dラッピング さらに作業を進めで・・・ 3ローター本体の3Dラッピングまで進めました(上が3Dラッピング後) 鈍い光沢となります 次週は強化の為のWPC処理で仕上げます 作業途中までの部品はしっかり除湿されたケースに 防錆シートを被せて保管します これはDLC前に酸化被膜、錆発生を抑えて最高の表面状態で 成膜する為のノウハウなんです さあ、次週はしっかり仕上げてDLC成膜チームにトスしなくては!!

2024.09.20

246・・・国道の事じゃないぜ!

自動車メーカーの車名ってその車両情報 (仕様)がそのままナンバリングされる事があります これなんてまさに・・・ 246 一見古びたV6のシリンダ-ブロックですが 2.4L(2,418cc) V型6気筒エンジン 分かる人ならピン!とくるはず 某自動車メーカーご子息の名前が由来とされてます 中古車ではまず見つからず、あったとしても価格応談!! 今回のご依頼はバンク上部に見える錆の除去 シリンダ-ヘッド及び下面、側面の止まり穴 をフルマスキングします(メディアの侵入防止) 施工範囲は狭いものの慎重な作業が求められます 「値段が高い、希少性が高い、替えが効かない」 どのお客様の部品も大切に扱わせて頂いてますが 特にこの案件は「ごめんなさい!」が許されないのです そんなこのブロックは・・・ Ferrari  Dino 珍しい固体なのでupしてみました  

2024.09.06

焼結ロッカーアーム

MINI・・・ 現在のMINIはBMW製でこれはこれで人気車種 今日にタイトル部品はいわゆる昔の BMC MINI COOPERのお話 この車両を専門的に取り扱うショップさんも多く OHの際「WPC処理をしよう!」なんてお客様も多数おります ピストン周りから動弁系、クランク~メタルまでと 採用実績は多数 一番の効果はエンジンが滑らかに回り油温が安定 またメカノイズが小さくなります エンジンが発生したパワーが温度やメカノイズで逃げて しまう事を防ぐ事になります   そしてこのMINI・・・ 現在の車(エンジン)には無い焼結タイプの ロッカーアームが採用されています これは処理依頼品 スリッパー面の摩耗も見られます まあそれなりの年式なら当たり前ですね WPC処理でここまでリフレッシュ さらに秘密の固体潤滑材をショットして滑らかな動きをサポート もちろんロッカーシャフトの入る穴の中まできれいに処理します 通常のロッカーアームと違い焼結タイプは少々変わった WPC処理を施します ロッカー周りは摺動音、打音が出る部分 つまりパワーロスも多いって事なのです 組み上がったエンジンはノイズが少なく物足りないかもしれませんよ!! 発生したエネルギーを無駄なエネルギー(熱や音)にせず 本来の目的エネルギー(動力)にさせるのがWPC処理なんです!

2024.08.30

てんとう虫を長生きさせるには?

てんとう虫・・・って虫の方では無く SUBARU 360の方 前開きのドアに逆キャンバー たっぷりの白煙で今の車のいは無い魅力 今回はシリンダ、ピストン&ピン、リングのsetを施工します さすがに純正新品は入手不可かと アフターマーケット品でしょうか?程度は良好 リングは当初モノも中古でWPC処理をしますが、 予備用としてSUBARUの部品で流用するみたいです シリンダ内径(メッキシリンダ)に特殊ショットを施工し すべりを良くします 今回は施工しませんがシリンダ外側のクリーニングもお勧め 経年劣化、白錆、汚れを除去する事で冷却効率も上がります その昔の2stエンジン、OIL環境も厳しいものとなります 焼付き事例も多く各種表面処理を入れる事で 長く楽しむ事が出来ます 比較的単純な構造なので「OHでもするか?」の際は是非!! 組み上がり後のエンジン音ははっきり分かる程、静かとの事です

2024.08.23

時を戻そう・・・

いつものWPC処理とハイパーモリショット 最強の組み合わせ 新品からの処理?それぐらい美しい仕上がり では少し時を戻そう! 溝付きは部分的に摩耗していて下地も露出(見えるかな?) 更に時を戻そう! お客様より到着した時はそれぞれこんな感じ 多少の摩耗、摺動痕ならここまでリペアが可能です 新品が廃盤、部品が間に合わない、新車からの部品が良い などにWPC処理は対処可能です もう下地しか残っていない様なメタルも2層の 固体潤滑材で出来る限りの処置をします まあこのレベルは使って頂かなければ分かりませんが・・・ あらゆる手段が無く手詰まりの際は、是非ご相談下さい!!  

2024.08.09

うまい使い方

2024年の夏季休暇に突入の不二WPC・・・ 10日~15日までは申し訳ありませんが お休みとさせて頂きます そこんとこ夜露死苦!!   さて連休前最後の出荷は RB26用のピストン、ピン、リング、メタル コンロッドまで施工依頼を頂きました コンロッドはHKSのH断面(新品) ピストンsetもHKSかな? こちらのお客様WPC処理の使い方がとてもうまく ピンポイントでリクエストを頂きます その一例がコンロッド 施工個所は小端のみ 当然全体処理と比較して小端のみであれば コストを抑える事が出来ます (特殊なマスキングが必要な場合はこれに該当しません) 浮いた費用はその他の部品や他箇所の施工に使えますね!! 選択センスがナイスです! そんなWPC処理使いは・・・ 埼玉県入間市のガレージザウルスさま! ご依頼品8月9日(10日着)発送致しました!!      

2024.08.02

フロントフォークとフライパン

なんだそれは?と・・・ どんな関係だ? まあ ものとしては関係ありませんが しいて言うならご依頼主が一緒って事 フロントフォークは今週末にDLCコーティングを成膜 よってWPC処理して成膜待ち S君あとは成膜よろしく!! でフライパン・・・ これが(MD処理施工中) こうなり これが こうなる訳です 新品とは違ってマイクロディンプルが形成された表面 使い古したフライパンが綺麗に仕上がります 今回は内面部のみに施工です 微細な油溜まりで焦げ付き、焼付きし辛くなります これだけでも効果抜群ですが、私的には 更にシーズニングをする事をお勧めします!! それだけで効果倍増! 今回はお客様がバイク部品の施工依頼(DLC) と同時に「えっ!そんなんもやってるの?」 的な事でご発注に至ったかと・・・ 鉄系素材のフライパンやBBQ用の鉄板なども施工できます ご依頼の際に一つお願が・・・ 内外にこびり付いた食べ物のカスは必ず スクレーパーなどで除去してからご発送下さい *カスが加工機内に循環してしまうと壊れる恐れがあります MD処理+シーズニングで最強のフライパンを育ててみては如何?

2024.07.26

破片はいずこ・・・

えっ??? お分かり頂けただろうか? 堅牢なGTO(三菱)のリングギア 歯先が欠けてしまっていることが・・・ 別アングル 今回はリング&ピニオンとギア一式 一般使用の車両では余程の事が無ければ まず欠けや割れは無いでしょう しかしドラッグや最高速、ドリフトなどハードな 使用環境ではやはりやられてしまいます WPC処理はシフトフィールも向上するので 一般使用でも効果はあるのですが オイル保持力、耐摩耗性向上、疲労強度向上など ハードな状況下で求められる特性を付与する事が 可能な為、各ハードユーザー様よりリピート頂いております 今回の様に再使用でも破損部分の強化になるので そのまま組み付けるよりは破損進行リスクが少なくなると思います 「新品の部品がもう出ない!!」なんて時には是非!! ところでこのギアの破片はいずこへ・・・    

2024.07.19

唯一無二って好きでしょ?

特にバイク乗り! 人と被る事を嫌う傾向があるのでは? で、このフロントフォーク DLCコーティングのレインボーカラー!! このレインボーDLCは同じ箇所/色を出す事が 非常に困難でまさに唯一無二の存在となります (つまり他人と被らない!) 今回は紫/青系の色ですが成膜Lot、箇所に よっては緑系、黄色系などにもなり色彩豊富 しかしカラーコントロールが出来ない問題もあります 本来は こんな色見なんですが、このレインボーが積層されて 出来るブラックなんです なので光の加減ではうっすらレインボーが見えるんですよ レインボーのフロントフォークはチタン系や 某あやしいコーティングもあり中には すぐ剥離してしまう粗悪品もあるみたいです 当社のレインボーはWPC処理を下地に施し、その上に レインボーのDLCを成膜します 膜の密着も強く、フォーク本来の性能(追従性)も 高く好評です なおDLCコーティングのフォークは フォークシールとの相性もあるので、 ご依頼はプロショップ経由が良いかと思います 少々派手ですが唯一無二がここにありますよ!