相談・お問い合わせ
相談・お問い合わせ

スタッフブログ

〈 モータースポーツ 〉

2024.07.12

更に堅牢になるよ~

いまだ人気の高い空冷ポルシェ もちろん最近の水冷も良いのですが オールドファンの方は「ポルシェ=空冷」みたいっす! 構造もシンプルなのでチューニングにも最適 そして各部品、やはりドイツ製 堅牢なつくりをしています ロッカーアームもこの無骨感 ここまでがっちりした作りでもパワーを上げると折れるみたい・・・ オイル環境も厳しいみたいで、大体スリッパー面とカム山(ジャーナル) は虫食いが進行している個体が多いです そんなロッカーアームのWPC処理依頼って結構多いんです 施工する事で強化とスリッパー面の摺動性が向上します 虫食いは無くなりませんが適度なディンプルが形成され滑らかな表面 ロッカーシャフトが入る穴もしっかりWPC処理をします 堅牢且つ、動き滑らかなロッカーアームに仕上げます 空冷ポルシェのカム周りはロッカーアーム、ロッカーシャフト、カムシャフト への処理をお勧めします カムシャフトはWPC処理以外のメニューとしてパルホス処理も対応可能ですよ~!!

2024.07.05

V型2気筒 重量なんと17.2kg! ケッチン要注意です

軸の部分を持って腹筋を鍛えるあのマシーン? では無くて、オールドハーレーのS&S CYCLE社製クランクシャフト WPC処理依頼です 程度は良好! しかし長年乗っていれば摺動痕はつきものです フルコースで全体強化とジャーナル部摺動性向上の施工をします どう?良い面構えになったでしょ? ジャーナル部もこの通り 3Dラッピングでビカビカです クランクシャフトだけじゃ無く メタルもWPC処理+ハイパーモリショットを施工 オーナー様、ぬかり無しです! ちなみにこのクランクシャフト(V型2気筒)17.2Kg!!! これをキックで始動させる訳でしょ? ケッチンを食らったら・・・ 摺動性は確実に向上していますが ケッチンによる反動低減までは当社保証致しかねますのであしからず(笑) 古いバイクや車はまさに摩擦抵抗の塊 こう言った表面処理って効きますよ~!

2024.06.28

デフのバキバキ音はノンスリの証?

「お前の車大丈夫?なんかバキバキ言ってるよ」 「おぅ!ノンスリ入ってっからよ~」 なんて昭和のYOUNGの会話・・・ ノンノノン!! 時は令和 そんなバキバキ音を出してたらお姉ちゃんにもてないぜ!! このチャタリング音を軽減したけりゃ これや これに こう(WPC処理)してみては如何かな? 耐摩耗性が向上し、マイクロディンプルがLSDオイルを保持 適度な滑りでチャタリング音抑制 LSDの挙動が非常に滑らかになります 「ノンスリの音はしょうがねぇ~」は既に死語 静かにLSDを利かせるのが令和のイケメンですよ~

2024.06.21

切削工具にもいいでっせ~!

旋盤、フライス盤、ボール盤、歯切り盤、MCなど 金属加工に用いられる工作機械たち これらには必ずチップやバイト、エンドミルなど の刃物が必要です こんな形状や・・・ こんな形状・・・ 材質も超硬やサーメット等、種類があり 更にでコーティングも多数種類があります 求める性能は切削性はもちろんですがロングライフでは? WPC処理ってピストン!クランク!など各部品に施工 するイメージがありますがチップやバイト、 エンドミルなどの工具にも効果があるんです 効果は・・・ 圧縮残留応力付与 新品時のバリ除去 安定した刃殺し(あたりが出た状態を作り出す) 焼付き抑制 などなど・・・ 金属加工の生産ラインでお困りの貴方! 表面処理ってのも一考ですよ ちなみに車関係なら ポート研磨で使うリューターに WPC処理+DLCコーティングがお勧めです びっくりするほどアルミの凝着が抑制されますよ!!  

2024.06.14

在庫あるよ~!!(3Pアペックスシール)

もうすぐセブンの日 大黒埠頭PAやショップさん主催の 走行会など各地でイベントは楽しみですね 組立中の貴方!(ショップさん)アペックスシールは大丈夫? OHの際は是非交換しておきたいアイテム 精密ワイヤーカットによる3Pカット+WPC処理 3Pカット+WPC処理+DLCコーティング 特に3Pカット+WPC処理はお手軽なので大人気 常に在庫を持ってスピーディーな納期対応を心掛けております 当社は3PカットからWPC処理(+DLCコーティング)までワンストップ 既に純正3Pは廃盤・・・ しかしこその効果はいわずもがな お困りの際はお声掛けください ちなみに取り外した純正3Pアペックスシールへの WPC処理もやってますよ~

2024.05.31

もうすぐあの日です

セブンの日の準備(仕込み)でしょうか? 「しばらく無いな~」と思っていたら・・・ しっかり来てましたよ アイツが! なのでまずは脱脂槽に漬けこみます OILライン、止まりの油をしっかり除去します で、しっかり乾燥させて 全体にWPC処理 各メタル部には3Dラッピングでビカビカに仕上げます この後はDLCチームのターン 真空ガス抜き機で油分/汚れを出しきります 5月31日の成膜でDLCをコーティング(現在成膜中) 久しぶりの4ローター わくわくですね!!

2024.05.24

効能:耐摩擦摩耗性向上!!!

ロードバイク?クロスバイク? スプロケにWPC処理&DLCコーティング!! このスプロケたち まさにまな板の上の鯉 これから小生がシバキ(WPC処理)ます どう?ばっちりシバいて強化&マイクロディンプル が形成された表面に仕上がってます そしてこの後・・・ 当社一の暴れん坊Sくんがヤキを(DLC成膜)入れます WPC処理だけでも滑らかな動きと油溜まりで 耐摩擦磨耗性の向上が期待できますが 更にDLCコーティングを施す事で より耐摩擦摩耗性が向上します 確かメーカー純正でDLCのスプロケは無いはず・・・ スプロケを消耗品として随時交換するか? DLCコーティングで長持ちさせて使うか? コストや考え方色々あると思いますが 特に長距離のレースなどDLCコーティング品に 優位性があると思います 車やバイクの部品程認知度は高くありませんが 興味のある方は是非!!  

2024.05.17

E07Aと言えば

BEATでしょ? 1991年5月発表 すでに30年以上経過してますが 結構街中で見かけます 開発はバブル真っ最中なので 仕様/作り込みがとてもリッチ(笑) NAでバンバン回り軽のF1とも言われたとか 今回はBEATのロッカーシャフトに WPC処理とDLCコーティングを施工します 3気筒なのにロッカーシャフトだけで5点もあります そして30年分のスラッジと片摩耗があちらこちらに 全周域で使用しないので片摩耗は仕方ない 指で触ると段差が分かるレベル さて、DLCの下処理としてWPC処理+3Dラッピングで仕上げると・・・ 新品よりいいんじゃねぇ? これにDLCコーティングを成膜します あの頃(90年代)よりバブリーに仕上げます こう言った表面処理は特にNA/高回転エンジンに 効果抜群!! ストレスなく回るエンジンはまさに軽のF1 と言ったところでしょうか E07Aの高機能部品(純正~オーバーサイズピストンsetなど) は当社Gr会社の「フリクション」にて販売しているので そちらもよろしくメカドック!!    

2024.05.10

メッキの秘密を知ってるかい?

メッキには色々種類があります 離型性向上、摺動性向上、防食、装飾などなど 多数の目的からユニクロ、無電解Niメッキ、 Hcrメッキ、他いくつもの種類の中から選定し行います なんかメッキ表面はバリアの様に欠陥など無いツルツル と思われがちですが・・・ 写真はバイクのFフォーク(中古)にWPC処理をしたもの そう、メッキ表面は拡大すると細かいクラック&ピンホール だらけなんです(すまん」!写真は無い!) WPC処理で表面を叩くのでメッキ下のOILが染み出ています ちなみに新品にWPC処理すると・・・ きれいでしょ? メッキ後OILに晒されていないので染み出るOILが無いからきれいなんです 目視ではクラックやピンホールは見えません 拡大部を見る機会があれば、是非見てみて下さい 結構びっくりする表面ですよ~ ちなみにバイクのFフォークはHcr(ハードクロム)メッキです

2024.04.26

純正の等速ジョイント(CVJ)って動きが渋いよ!

今回はS2000のCVJ WPC処理 6set 並べると圧巻でしょ? この部品、車には必須なのですが・・・ 実は内部のしゅう動部分って非常に動きが渋い・・・ まあ動力源が動力源故に分かり辛いですが 組んだ状態で動かすと(手で)渋い渋い! ちなみにS2000(純正)はそれでも軽い方です ケースから ケージまで こちらもケースから しっかり強化としゅう動性が向上されてます 細かいディンプルでグリスの保持もしっかりしてくれます (けっこうこの部分って焼付いている車両多いですよ) 動きは・・・ ぐにゃぐにゃって感じ! フリクションロス低減効果抜群ですよ~ お試しあれ!!