相談・お問い合わせ
相談・お問い合わせ

スタッフブログ

〈 モータースポーツ 〉

2025.04.25

CRキャブ スロットルボディー張り付き磨耗対策 

キャブレター(気化器) エンジンへ燃料を供給する為の装置 まあ今の車やバイクはインジェクション なので、最近のYOUNGは旧車乗りじゃないと 分からんかな 今回はCRキャブのスロットルボディーに DLCコーティングを施工していきます 材料は真鍮にハードクロムメッキがされてます 使っていれば使用感は否めずキズや片アタリ痕などはあります これにWPC処理で下地を整えDLCチームへトス!! こんなんで如何でっしゃろ? 相手(キャブ本体)がアルミの為、アルミと相性の悪いDLC が、凝着や張り付きを防止します また強固で滑り易い膜なので磨耗対策にも一役かってます バルブの張り付きは怖いですからね~(笑) 余程程度が悪く無ければ中古でも施工可能です 怖い思いをする前に・・・是非!!

2025.04.18

お好みどうりに仕上げますよ

どこまで処理(WPCやDLC)をするか? こちらはDLCコーティングの前処理中 バルブの傘の部分はお客様のご要望により WPC処理やDLCは乗せません(マスキング) 施工部分はシャフト部のみ WPC処理のみの場合もそうですが傘の部分へ処理するしない は賛否が分かれる所・・・ しない派は傘部のディンプルで圧が逃げてしまうと 懸念されるみたいですが、数々のバルブを施工してきましたが あまり影響は無いみたいです すり合わせした後だと・・・気持は分かります ここは目的に応じてチョイスすれば良いかと 例えば中古バルブだと傘部分にはカーボンが付着して いたりしますので積極的にWPC処理をして綺麗に クリーニングするも良し!! まあ今回は新品でDLCまで行う仕様なので傘はマスキング こんな感じに仕上がります(この後DLCを成膜します) バルブ1本でもマスキングは可能です ご依頼が無ければ全体に処理しますが お好みがあればご要望通りに仕上げますよ 細かい仕様も是非ご相談下さい

2025.04.11

下地で決まるよ・・・WPC処理は

今回は表面処理の下地の話 バイク用ロッカーアーム&シャフト 左はWPC処理済みで右が未処理 ただスリッパー面をみてちょうだい! こちらのお客様、恐らく下地にバフを掛けてますね これ実はとても良い事なんです きれいな下地にはきれいなWPC処理が乗る!! そんなきれいな下地を一度荒して・・・ WPC処理後凸凹表面の凸部を少々ならします これでなだらかなディンプルが形成されます 今回のご依頼は更にハイパーモリショットまでなので 右の様な仕上がりになります きれいな下地の上に最適形状のディンプル そしてハイパーモリショットによる究極のすべり性 スリッパー面、シャフト穴、シャフトに同様の処理 特にOIL環境に厳しい箇所ならなおさらです 焼付き痕、虫食いの下地にも一定の効果は 得られますが、最高のパフォーマンスを求めるなら 下地の作り込みが非常に大事! もしお手元にバフがあるなら+プラス青棒で 磨いてから発送してみて下さい 良い効果と愛着が更に増しますヨ!! カム(カム山、ジャーナル)、ロッカーアーム、 バルブリフターあたり・・・磨いてみてね!

2025.04.04

知らんかった(お恥ずかしい・・・)

これ新品 他社ピストンとは違い鈍い輝きと スカート部にある独特な形状のコーティング そう!MAHLE社製4G63用ピストン 確か材質はA4032で冷間時のクリアランスが 狭い事が売りだとか(静粛性が期待できる) 恥ずかしながら4G63用ピストンをMAHLEが販売 していたとは知らなかった・・・ MAHLEと言えばポルシェの純正で採用されているので 勝手にそういったイメージ F1などでは採用率No1ですよね で、スカート部のグラファルコーティング コート形状に特徴あり、昔は樹脂系のコート もポルシェあたりではありました ちなみにこの樹脂系のコートは剥がすと打音が 出てしまうのでWPC処理にも注意が必要 このグラファルコーティングは高低差も無いので しっかりWPC処理をしてから、高純度の ハイパーモリブデンショットを打ち込みます スカート部のコーティング無いでしょ? 高温時の熱ダレも少なく滑らかに摺動する事が出来ます これがハイパーモリブデンショット! モリブデンコートとは根本が異なります しかしMAHLEってRBとかB16国産のスポーツ系 エンジン用ピストン、結構リリースしてたのね・・・ 知らんかったよ 

2025.03.28

多分・・・3S(GE/GTE)だよね

すきでしょ?こう言うの!! TOYOTA 2L 4気筒 過去の記憶から恐らく3S(GE/GTE)かと ピストン、リング クランクはそのまま使用 されるみたいです(全てWPC処理) ピストンピンもそのまま使用ですが ゴージャスにDLCコーティングを施します 中古ながらキズも少なく綺麗なピストン 素地がきれいだから仕上がりもGood!! リング側面(シリンダ接触面)もしっかり処理 メタルやスラストメタルも・・・ こんな感じでどうでしょう? 細かい部品に細かい処理ですがチリツモですよ で大物クランクシャフト 摺動痕やOIL焼け痕、小キズと中古ならではの事 しか~し!!当社のスタッフに掛かれば・・・ 新品以上に早変わり(加工時間は掛かってますよ) 今回のお客さまのメニューから通常のOHに WPC処理を加えて滑らかに回るエンジン製作かな?と・・・ あとはビルダーさんの出番です!! 近々に発送予定ですのでもう少々お待ち下さい

2025.03.21

WPC処理と○○の相乗効果

当社の基本は表面処理 そう!WPC処理を主な商材としています 食品、医療関連ではMD処理(マイクロディンプル) とも呼ばれています この表面処理(WPC処理)に熱処理やコーティング を組み合わせて相乗効果のある仕様を造り込んでいます たとえばこれ バイク用のフロントフォーク 左はWPC処理済みで右が未処理 左側のフォーク、うっすら曇っています 更に深いディンプルが左のフォーク 左からハードディンプル、中央が通常ディンプル、右未処理 こうやって見ると違いが分かるかと 同じディンプルでも仕様を変える事で コーティングの仕上がりも変わってきます 一番深いハードディンプルにDLCコーティングを成膜すると 写真の様なマッドブラックに仕上がります 当然摺動特性にも変化があるでしょう WPC処理による摺動性向上にDLCの摺動性向上を掛け合わせ 動きの良いフロントフォークを完成させます 1+1=2以上・・・ 当社コア技術WPC処理と何か(例えばコーティング) を組み合わせ相乗効果を見出しています 今回は一例でフロントフォークを紹介しましたが 窒化処理と組み合わせたりと組み合わせは無限です 既存の技術、手法にWPC処理を組み合わせると 面白い結果が得られるかもしれませんよ 「ちょっとやってみたい!」「どうなるのかな?」 と思ったら是非ご相談下さい

2025.03.14

低・中・高の各種なのかな・・・

これよこれ!! 全てRB26用(多分) それぞれパイピング形式が異なります これあたりはもしかしてパワー重視の仕様かな WPC処理でしっかり強化 中速重視? ストレート部が上のよりは短い様な これなんかEXマニに入った瞬間からクネクネ おもいっきりトルクに振った形状? まあこれもWPC処理しちゃうけどね たこ足の品評会みたいでしょ? 今回は埼玉のガレージザウルスさまより ご依頼頂いたRB26用(恐らく)たこ足3台分のご紹介 フランジ、溶接部の割れ予防にはこれしかないのよ お勧めです!

2025.03.07

クランクシャフト

エンジンの一丁目一番地!クランクシャフト! 強く(強化)、動を良く(摺動性向上)する為に WPC処理のご依頼が多い部品でもあります 新品以上に磨かれたジャーナル この写真を見れば納得の仕上がりかと・・・ まあよくある話でチラシ、カタログ、HPなどの写真はチャンピオン を使って実際は・・・ なんて良く耳にしますが上記写真が標準的な 当社の仕上がりです もとのクランクはこれね・・・ 錆やジャーナルのOIL焼け痕もきれいさっぱり! 焼付きによる深いキズや異物噛み込みによる深いキズ は無くなりませんが、軽微なキズなら目立たなくなります 当然OILライン内部も特殊洗浄液できれいに洗ってます これが不二WPCのWPC処理クオリティー!! やらない手は無いんじゃないの?

2025.02.28

車にホイールをつけるアイツアイツ

今回はTOYOTA純正ハブボルトのWPC処理 車体にホイールを付ける際 車体側から出ているボルト 使い方にもよりますが、引張、ねじれ、 縦横斜めと色々な方向からの応力が掛かる部品 *左 未処理  右 WPC処理済み ハードな使用環境だとネジ部がバ○になったり ぽっきり折れてしまったり・・・ そんな経験結構あるあるです ハブボルトに限らず、スタッドボルトやヘッドボルト にもWPC処理の依頼って多いのです 施工したボルトの「カチッ!」とした剛性感は 分かり易いみたいですよ 取り外し(付け替え)、多方向からの応力が多い ドリ車などにはお勧めです

2025.02.21

磨く?それともWPC処理する?

コンロッドに手を入れる場合 重量合わせで削ったあと 表面をピカピカに磨きこむか? WPC処理をするか? 磨き込みの主な目的は、細かいキズや破損の起点 となる部分を磨く事で除去する事になります ではWPC処理で得られる得られる効果は? 1 ピストンピンとの摺動性向上(ピン穴) 2 圧縮残留応力による伸び、曲がり、折れの抑制 3 メタル裏面との接触部フレッティング磨耗抑制 全体にWPC処理(内容を変えながら)をします 伸び、曲がりや折れは大体首の部分に集中するので 念入りに強化 で、メタルとの接触部もクリーニング フレッティング磨耗する場合は強めのディンプルを形成 エンジンの爆発を受け止めている部分 特にパワーを上げる(上げた)エンジンには効果テキメン! 磨きにするか?WPC処理にするか?考えるのも カスタムの楽しみです WPC処理で得られる効果の部分でお悩みの際は是非!!