相談・お問い合わせ
相談・お問い合わせ

スタッフブログ

〈 モータースポーツ 〉

2017.11.18

粉 滑り角 WPC処理(粉付着抑制処理)

粉 滑り角 WPC処理(粉付着抑制処理)   小麦粉を使い、粉状と固めた状態での滑り角を測定。 低い角度で滑り出す事ができると粉体機械部品の角度抑制になるため、コンパクトな装置開発につながる(角度をつける必要があると装置が大きくなってしまい、部品代が高くなる、また広い空間が必要となる) また、滑らないからと角度をつけ過ぎてしまうと、溜まった粉が一気に落ちてしまう『ぼた落ち』現象が起き、計量に誤差が出てしまう。 それらの悩みをWPC処理が解決致します!

2017.11.07

PETボトルキャップの滑りテスト PTFEコーティング VS WPC+DLCコーティング

https://www.youtube.com/watch?v=z5ZCFmftRIU PETボトルキャップの滑りテスト PTFEコーティング VS WPC+DLCコーティング 静摩擦測定器で測定 PTFEコーティングは滑りだしμ=0.3くらい WPC+DLCコーティングはμ=0.2くらいで油や潤滑剤が無くても、滑り性が良いのがわかります。 また、DLCコーティングは耐摩耗性に優れている為、長期間使用可能です。

2017.11.07

新品にも魔物は潜んでいますぜ・・・

オーバーホールの際、消耗品など新品にすると思いますが、 この新品・・・と言う言葉。確かに安心感はありますが、 実は結構魔物が潜んでいます。 例えばこのメタル・・・ 溝の部分に小さな打痕があります。 ちなみに新品。 この事例はお客様のご要望で代替え品をお送り頂く事となりました。 返却準備の図   当社ではWPC処理前に脱脂、外観確認を行い異常があれば なるべく加工前にお客様へ連絡致します。 (但し老眼で見えない場合もありるので、その場合はご勘弁!) 新品=無傷/完璧ではありません。 特にメタルはキズ付き易いので「新品だから大丈夫」 は危険ですよ~!!    

2017.10.31

最近なぜかHV車の処理依頼が多い気がします…

最近なぜかHV車の処理依頼が多い気がします… 低燃費車を更に良くしようとの事でしょう。 特にクランクのご依頼はWPCであったり 3Dラッピングであったりと、お客様によって 仕様が異なります。 ... どちらが良いのか? 答えは簡単です。 どちらも正解!! 当社のクランク加工マニア達が良い仕事を してお返し致します。 本日は「恐怖の3Dラッピング」仕様の ジャーナル部(処理前後)をご紹介。   なぜ「恐怖の」が付くかは秘密なのです。 by工場長

2017.10.27

磨くかWPC処理か?

コンロッドの重量合わせ。 ガリガリ削った後どうするか? ピカピカに磨き上げ破損のきっかけとなるキズを消すか? WPC処理で圧縮残留応力を入れ疲労破壊対策をするか? 破損する箇所はほとんどがこの首の部分・・・ WPC処理では特にこの部分に圧縮残留応力を入れます。 (そりゃもうガンガン!) 疲労破壊には抜群の効果! カーボンやオイル汚れが付着するメタル裏側と接する面も・・・ こんな感じできれいにします(奥がWPC処理後) ブッシュ部(ピストンピンが入る所)もこの通りマイクロディンプル大盛り! 左側がWPC処理後   そんなこんなで4気筒分いっちょ上がりです。 磨きかWPC処理か? どちらも正解ですが、ここはWPC処理屋としては後者押しです!!